|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced) ・ 水神 : [すいじん] (n) a water god ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
須々岐水神社(すすきがわじんじゃ、須須岐水神社)は、長野県松本市里山辺にある神社。 == 歴史 == * 867年(貞観9年)に、安曇大野川の梓水神社とともに、正六位上から従五位下に昇叙されたと、『日本三代実録』に記録が残る。 * 1458年(長禄2年)の墨書銘をもつ狛犬が残る。 * 『信府統記』の「松本領諸社記」には、「薄宮大明神」として「山奥の大明神平に降りた神が、笹の葉に乗って薄川をくだり薄畑に着き、現在の社地に移った」との伝承が記録されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「須々岐水神社 (松本市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|